top of page

家庭教師の選び方―「先生」ではなく「教師」を選ぶ。

こんにちは。

今日は、家庭教師の選び方のヒントをお伝えします。

弊社はよく、最初の面談にて、

以前も家庭教師を付けていたご家庭に出会います。

以前の家庭教師を解約なさった理由はたくさんあります。

例えば、以下のような実際例があります。

「先生が子供とおしゃべりしかしていなかった」

「先生が勉強の内容を理解していなかった」

「先生は子供に漢字を書き写させていただけだった」

このような事例は、確かに教える側にも落ち度があります。

そうはいいつつも、実は依頼する側にも改善点があります。

その改善点とは、人の選び方です。

そもそも、「先生」とは何でしょうか?

文字通り、"先"に"生"きる人です。

先に生きる人ですから、後に生きる人より"経験"は持っています。

もちろん、先生の中には経験だけでなく技術も長けた人はおられます。

とはいえ、「先生」とは主に経験に視点が置かれた言葉です。

他方で、「教師」とは何でしょうか?

文字通り、"教"える"師"です。

教える師ですから、弟子に教える"技術"を持っています。

もちろん、教師の中には技術だけでなく経験も長けた人はおられます。

とはいえ、「教師」とは主に技術に視点が置かれた言葉です。

例えで考えてみましょう。

あなたが、ある山に登りたいと思っています。

すると、2人のガイドがやって来て、1人目はこう言いました。

「私はこの山に登ったことがあります。だから大丈夫です。」

次に、2人目はこう言いました。

「私はこの山の登り方を知っています。だから大丈夫です。」

どちらの方が、より信頼出来るでしょうか?

どちらかと言えば、2人目の方です。

1人目は、経験はあれど、たまたま登れただけかもしれません。

一方、2人目はたまたまではなく、確実な登り方を知っています。

大事なのは、どれだけ教えたかではなく、どう教えるかです。

当然、家庭教師選びは迷いやすいものです。

例えば、指導経験が10年の方と、指導経験が1年の方がいたら、

自然と前者に依頼したくなるでしょう。

しかし、親が重視すべきは「年数」ではなく、「教え方」です。

つまり、家庭"先生"ではなく家庭"教師"を選ぶのです。

そのためには、体験指導等で、子供への教え方に注目しましょう。

個人的には、実際に教えているところを"監視"することをオススメします。

「子供に教えているところを見せてください」と頼むことが出来ます。

それで戸惑ったり、後ろめたい顔をする"自称家庭教師"は、教師ではありません。

"この人は、子供の先を歩いているだけなのか?"

それとも、

"この人は、子供の手を引いてくれているのか?"

ぜひ、ご家庭に養って頂きたい見方です。

弊社はもちろん、先生ではなく"教師"をご用意しています。

貴方の目で、先生か教師かをじっくり見極めて下さいませ。

それでは、失礼いたします。

最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page